「UIデザインが大事だよね」
「UXを意識したサイト設計にしよう」
Web制作の現場でよく聞くこれらの言葉。なんとなく使っていませんか?
実はUIとUXは似ているようで大きく違い、
役割も、改善ポイントも異なります。
今回は、「いまさら聞けない」けどとっても大事な、
UIとUXの違いと、Webサイトにどう活かすかを、やさしく解説します。
◆ UIとは?
**UI(User Interface/ユーザーインターフェース)**は、
ユーザーが目にするデザインや、操作する仕組みのこと。
たとえば:
- ボタンの位置や色
- ナビゲーションメニューの構成
- スマホでの見やすさ・使いやすさ
- お問い合わせフォームの項目
つまりUIは、**「見た目・使い勝手」**の部分です。
◆ UXとは?
**UX(User Experience/ユーザーエクスペリエンス)**は、
サイトやサービスを使ったときの体験や感情全体のこと。
たとえば:
- 欲しい情報がすぐ見つかった
- スムーズに予約・購入できた
- 気持ちよく使えた
- また使いたくなった
つまりUXは、**「使ったときの満足感・印象」**を指します。
◆ UIとUXの違いをたとえると?
よくあるたとえ話をひとつご紹介👇
🛣 道を歩いていて、おしゃれなカフェを見つけた。
→「看板がわかりやすく、入口も入りやすい」→これはUI
→「スタッフの対応が丁寧で、注文がスムーズ。味も大満足」→これはUX
つまり、UIは入口や操作性、UXは体験全体の価値なんですね。
◆ Webサイトで大切なのは「UIだけ」「UXだけ」ではない
どんなに見た目がきれいでも、
情報が見つけにくかったり、読み込みが遅かったりすれば離脱されます。
逆に、情報設計や導線がしっかりしていても、
デザインが古くさくてスマホで見づらければ、使ってもらえません。
だから、UIとUXは“セット”で考えることが重要です。
◆ Web制作に活かすには?
- ターゲット目線で構成を考える(UX)
- 必要な情報をシンプルに配置(UI)
- ページ間の導線をわかりやすくする(UI+UX)
- モバイルでも快適に操作できる(UI)
- また来たい」と思ってもらえる仕組みをつくる(UX)
こうした視点が、成果につながるWebサイト設計に直結します。
まとめ:UI=表情、UX=体験。両方がそろって、成果が生まれる
Webサイトは、“デザインが良ければOK”ではありません。
「ユーザーがどれだけ快適に使えたか」「目的を達成できたか」が重要です。
見た目と体験、どちらも考える設計こそが、“売れるサイト”への第一歩。
\「もっと成果を出したい」サイト、見直しませんか?/
UI・UXを意識した設計で、あなたのビジネスを後押しします。
#Web制作 #UIUX #ユーザー体験 #ホームページ制作
#デザインの力 #Webマーケティング #Webディレクション
#三重県 #中小企業サポート #使いやすさは正義