loader image

現代のWebユーザーはとても忙しく、そしてシビアです。
あなたのサイトが表示されたその3秒以内に、「読むか、閉じるか」を判断していると言われています。

その“3秒”で最も目に入るのが、ページを開いた直後に表示されるファーストビュー。
ここで「何のサイトか分からない」「ごちゃごちゃしていて見づらい」「目的の情報が見つからない」と思われたら、
すぐに離脱されてしまうのです。

だからこそ、ファーストビューはWebサイトにおける“勝負の場所”。
今回は、離脱されにくいファーストビューのデザインのコツをお伝えします。

1. 一目で「何のサイトか」がわかるキャッチコピー

訪問者は「ここは自分の探していた情報がある場所か?」を瞬時に判断します。

そのためには、ファーストビューで

  • 誰に向けたサイトなのか
  • 何を提供しているのか
  • どんなベネフィットがあるのか

を明確に伝えるキャッチコピーを配置しましょう。

例:
☓「あなたの暮らしに寄り添うパートナー」
◎「●●市の介護保険対応|訪問看護ステーション〇〇」

2. スマホでも見やすいレイアウト設計

多くのユーザーがスマホからアクセスする今、
ファーストビューがPCでは整っていても、スマホで崩れていたら意味がありません。

  • テキストは大きすぎず小さすぎず
  • ボタンは指で押しやすいサイズに
  • 写真やイラストは情報を伝えるためのものに限定

縦スクロール前提の構成に慣れている今のユーザーにとって、
「パッと見て分かる」「ストレスがない」ことが最も重要です。

3. 行動を促す“導線”を必ず設ける

ユーザーが「いいかも」と思っても、次に何をすればいいかわからないと迷ってしまいます。
ファーストビュー内に、

  • 「お問い合わせ」
  • 「資料ダウンロード」
  • 「予約する」
  • 「料金を見る」

などの**行動ボタン(CTA)**を入れておきましょう。
色や配置で目立たせることもポイントです。

4. 写真・動画は“意味のある”ものを選ぶ

「とりあえずキレイだから」という理由だけで背景画像を選んでいませんか?

ファーストビューに使用する画像は、「サービスの世界観を伝える」「安心感や信頼感を生む」ことが目的です。
実際のスタッフ写真やお客様の笑顔など、“信頼につながるビジュアル”の方が効果的なことも多いです。

5. 余白と文字数で「見やすさ」をコントロール

見た目がギュウギュウ詰めのファーストビューは、それだけで読む気が失せてしまいます。

  • テキストは3〜5行以内に
  • 周囲に十分な余白を
  • フォントやカラーはシンプルに

**「一瞬で伝える」には「少なく・大きく・明確に」**が鉄則です。

まとめ:ファーストビューは“第一印象”のすべて

SNSからの流入も増えている今、Webサイトをじっくり読まれることは減っています。
その分、ファーストビューでどれだけ「伝える」かが、成果に直結する時代です。

  • 分かりやすく
  • 見やすく
  • 行動しやすく

この3つの要素を満たすファーストビューこそ、「離脱されないサイト」への第一歩です。

■関連記事:タイトルを3秒で心をつかむ!ファーストビューがWebサイトの成否を決める理由