「Webサイトは作ったけど、全然問い合わせが来ない」
「検索しても出てこないし、誰に見られてるのかもわからない…」
そんなお悩みをよく聞きます。
でも、それもそのはず。
多くのWebサイトは“名刺”として作られているからです。
事業内容や会社情報が掲載されているだけの「置いてあるだけのサイト」では、成果につながらないのが今のWebの現実です。
そこで今回は、「名刺」ではなく**“営業マン”として働くWebサイト**を作るための考え方と設計のコツをご紹介します。
「名刺サイト」と「営業サイト」の違いとは?
まずは簡単に違いを整理しましょう。
項目 | 名刺サイト | 営業サイト |
---|---|---|
主な目的 | 情報を載せるだけ | ユーザーを動かす |
構成 | 会社情報・事業紹介・お問い合わせ | サービス導線・導入事例・FAQ・CTAなど |
ゴール設定 | 特にない / お問い合わせボタンだけ | 成果(集客・予約・売上など)に直結させる |
ユーザー視点 | ほぼ考慮なし | ユーザーの行動心理を重視 |
営業マン型サイトは、「誰に、何を、どうやって伝え、どんな行動を起こしてもらうか?」を考えて設計されています。
ただ作るのではなく、“成果を出す設計”があるかどうかが大きな差になります。
営業マン型サイトの3つの設計ポイント
①「誰に向けたサイトか」を明確にする
誰にでも向けたサイトは、誰にも刺さりません。
ターゲットを明確にすることで、デザイン・言葉・構成が変わります。
例:
× 「幅広い業種に対応しています」
〇 「美容院・ネイルサロン専門のホームページ制作サービスです」
「誰に届けたいのか?」が明確であるほど、ユーザーに響く設計ができます。
② ユーザーの行動導線を設計する
訪問した人が「次に何をすればいいか」がわかりにくいと、すぐに離脱してしまいます。
そこで必要なのが、“行動導線”の設計です。
例:
- トップページでベネフィットを伝える
- サービスページで強みと実績を紹介
- FAQで不安を解消
- CTA(お問い合わせ・資料請求)で背中を押す
「見に来たユーザーが、自然とゴールに進む流れ」を考えて設計することが重要です。
③ 信頼・安心感を強化する要素を入れる
実績、口コミ、代表の想い、第三者の声など…
人は「安心して行動できる理由」が必要です。
特に初めての取引では「信頼できるかどうか」が最重要。
営業マン型サイトでは、この「安心材料」をしっかり用意します。
成果を出すサイトは、「仕組み」で動いている
営業マンは、ただ話すだけでなく「相手に合わせて伝え方を変える」「不安を解消する」「行動を促す」といったコミュニケーション能力が求められます。
Webサイトも同じ。
成果を出すサイトは、ユーザーの行動や心理を読んで設計された“仕組み”で動いています。
まとめ:ホームページは24時間働く営業マン
今やホームページは、ただの会社紹介ツールではありません。
24時間365日、文句も言わず働き続ける営業マンです。
しかも、しっかり設計すれば「自動的に集客し、信頼を生み、問い合わせを増やす」ことができます。
「ただ作る」から、「成果を出すために設計する」へ。
あなたのWebサイトも、“名刺”から“営業マン”にアップデートしてみませんか?
📌 制作・リニューアルのご相談は、お気軽にどうぞ!
「今のサイトを見てほしい」「問い合わせが増えない理由を知りたい」など、初回ヒアリングは無料で対応しています。