loader image

Web制作の現場には、外からは見えない“ちょっとした混乱”や“あるある事件”がたくさんあります。
クライアントとのやりとり、社内連携、納期前の焦り…
今回は、そんなWeb制作の現場で起こりがちな「あるある10選」と、その解決のヒントをお届けします!

🌀あるある①:「とりあえずカッコよく」でスタート

▼現象:
方向性も決まってないのに「とりあえずオシャレにしたい」で進めようとする案件。

💡解決法:
目的とターゲットを先に明確に。ヒアリングシートやワークショップで「なぜ作るのか」を共有!

🌀あるある②:原稿がいつまで経っても届かない

▼現象:
「今週中に出します!」→気づけば2週間が経過…

💡解決法:
納品テンプレート+スケジュール共有。可能なら「Web担当のサポート代行」も提案。

🌀あるある③:掲載内容が直前でコロコロ変わる

▼現象:
「やっぱりここ変えたい」「こっちが先に載せたい」…納期直前に大幅修正!

💡解決法:
初期段階で“仮止め”できるコンテンツ構成を共有し、重要度の優先順位を提示しておく。

🌀あるある④:画像が全部スマホのスクショ or 解像度不足

▼現象:
素材として送られてくるのが、縦長のスクショ・LINE送信の画質…

💡解決法:
「画像の解像度ガイド」を事前配布。どうしてもなければ撮影代行 or フリー素材案内もセットに。

🌀あるある⑤:「スマホでも見れるんですか?」納品後に聞かれる

▼現象:
レスポンシブ前提で作っているのに、PC表示のキャプチャだけ見て誤解される。

💡解決法:
制作途中から「スマホ表示でもチェックできるURL」を共有。見せ方も重要!

🌀あるある⑥:SNSアカウントが存在しない or 管理者が不明

▼現象:
Webと連携する予定だったSNSのログイン情報が不明…。

💡解決法:
打ち合わせ初期段階でSNSの有無・アカウント状況を確認しておく。必要なら新規作成の提案も◎

🌀あるある⑦:「SEOってなに?」と聞かれる

▼現象:
SEO対策が必要と話しても、ピンとこないお客様も多い。

💡解決法:
専門用語はNG!「検索したときに見つかりやすくする仕組み」と言い換えて具体的に説明。

🌀あるある⑧:納品後すぐに「更新のやり方が分からない」

▼現象:
CMS導入後に「どこ押したら更新できるの?」状態…

💡解決法:
納品時にPDFマニュアル or 操作レクチャー動画を提供。チャットサポートもあると安心!

🌀あるある⑨:「前の業者が消えてログインできない」

▼現象:
過去の制作会社に依頼してたドメインやサーバーがわからない…

💡解決法:
ヒアリング時点で「保守契約・契約者情報」の洗い出し。必要に応じてドメイン移管のサポートも。

🌀あるある⑩:公開したら満足して放置される

▼現象:
せっかく作ったのに更新ゼロ、アクセスも伸びない…

💡解決法:
「公開後がスタートです!」と伝える。月1レポートや更新代行など、運用プランの提案が効果的。

🎯まとめ

Web制作の現場では、「想定外」が“日常”です。
でも、だからこそ事前の共有・仕組み化・説明力が大切。

共感できる「あるある」があったら、それは現場の改善チャンスかもしれません!

■関連記事:Web制作現場の「あるある」10選と、その賢い解決策!