loader image

なぜ「写真の質」が企業サイトの信頼性を左右するのか

企業サイトに訪れたユーザーは、最初の3秒で「信頼できるかどうか」を判断すると言われています。その判断材料の多くは、実は「写真の印象」。文字情報よりも視覚情報の方が圧倒的に早く伝わるため、写真が与える印象は想像以上に大きいのです。

たとえば、暗くぼやけた写真や、スマートフォンで撮ったような安っぽい画像が並んでいると、どれだけ良いサービスを提供していても「信頼できない会社」と見られてしまうことがあります。逆に、明るく清潔感のある写真を使うだけで、第一印象はぐっと良くなります。

企業サイトで押さえるべき「写真の基本」

1. 明るさと色味で印象をコントロールする

光の入り方や色温度によって、企業の印象は大きく変わります。自然光を活かした撮影や、暖かみのあるトーンで統一することで「親しみやすさ」「誠実さ」を表現できます。
一方、クールな色味や陰影を強調すると、専門性や堅実なイメージを強調することも可能です。業種に合わせた「色のトーン設計」は欠かせません。

2. 被写体の「ストーリー性」を意識する

ただ人物を撮るだけでなく、「どんな場面を伝えたいか」を明確にすることが大切です。

  • 社員同士が自然に会話している様子
  • 現場での作業風景や製品づくりの過程
  • お客様と接している瞬間

こうした“リアルなストーリー”を伝える写真は、テキストよりも強く共感を呼び、企業の信頼感を高めます。

3. 構図と余白のバランスを整える

被写体を中央に置くだけでは単調な印象になりがちです。「三分割構図」や「余白を活かしたレイアウト」を意識することで、デザインとの親和性も高まります。特にWebデザインでは、文字を重ねたりバナー化したりする場面も多いため、「使いやすい写真」を撮ることがポイントです。

自社で撮る?それともプロに依頼する?

すべてを自社で撮影するのはコスト面では有利ですが、品質にばらつきが出ることもあります。重要な要素(トップページ・採用ページ・代表挨拶など)はプロカメラマンに依頼し、日常的な写真は社内で撮るなど、使い分けるのが現実的です。

プロに依頼する際は、下記の点を明確にしておきましょう。

  • 撮影の目的(採用向け・製品紹介・企業紹介など)
  • 使用するページと想定サイズ
  • 見せたい印象(信頼・温かさ・スピード感など)

これらを事前に共有することで、デザインとの整合性も取りやすくなります。

ストックフォトを使う際の注意点

無料・有料のストックフォトを使う場合も、慎重な選定が必要です。海外サイト由来の写真や、明らかに「モデル撮影」とわかる画像は、日本の企業文化と合わないことがあります。
「どこの会社にも見える」ような写真ではなく、「自社らしさ」が伝わる素材を選ぶことが重要です。可能であれば、自社の雰囲気に近いモデルや背景を選びましょう。

撮影後の“見せ方”でさらに差をつける

写真は撮って終わりではありません。Webに掲載する際のトリミング、明るさ補正、リサイズの丁寧さでも印象が変わります。特に「全ページの色味や明るさを統一する」ことが、プロっぽい仕上がりへの第一歩です。

また、写真の下にキャプションを添えることで、見る人に“意味”を伝えることができます。たとえば「お客様との信頼関係を大切にしています」といった短い一文があるだけで、写真の意図が伝わりやすくなります。

まとめ

企業サイトで使う写真は、単なる「飾り」ではなく、企業の信頼やブランド価値を伝える大切なメッセージです。
明るさ・色味・構図・ストーリー性といった要素を意識し、プロ撮影と社内撮影をバランス良く組み合わせることで、コストを抑えつつも質の高いビジュアル表現が可能になります。

「写真が変わると、会社の印象も変わる」——。これを意識して、ぜひ自社サイトのビジュアルを見直してみましょう。

▶ ホームページ基本3ステップを見る

\無料相談・診断受付中!/

オフィス・ヒロでは、企業向けホームページの見直し・改善提案を行っています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談する

■関連記事:なぜあなたのサイトは『胡散臭い』と思われるのか?フリー素材依存からの脱却戦略