loader image

「Googleアナリティクスって難しそう…」「見方がわからない…」という方、多いのではないでしょうか?
でも大丈夫!見るべきポイントを絞れば、初心者でもすぐに“活用できるデータ”が見えてきます。

今回は、Googleアナリティクス(GA4)で「最低限ここだけは見ておこう!」という指標と、その活かし方をご紹介します。

1. セッション数(訪問数)

✅ どこを見る?

「レポート」>「ユーザー」>「概要」>セッション数

🔍 何がわかる?

サイト全体に「何回訪問されたか」の回数。アクセスが増えているか減っているかの目安になります。

💡 改善のヒント:

  • セッション数が少ない=集客不足
  • SNSやMEO、ブログからの流入を強化しよう

2. ユーザー数(訪問者の人数)

✅ どこを見る?

セッションの隣に表示されている「ユーザー数」

🔍 何がわかる?

実際に「何人のユーザーが訪れたか」。セッション数と併せて見ることで、リピーターが多いか、新規が多いかもわかります。

💡 改善のヒント:

  • ユーザー数が増えていれば、発信の方向性はOK
  • リピーターが少ないなら、再訪を促す仕掛け(メルマガ、ブログ更新など)を

3. 直帰率(1ページだけ見て離脱した割合)

※GA4では「エンゲージメント率」の逆指標として「直帰率」が表示されることもあります。

🔍 何がわかる?

ユーザーが「最初に見たページだけ」で離脱した割合です。ファーストビューやページ内容に問題がある場合が多いです。

💡 改善のヒント:

  • 最初に表示されるページ(LP・トップページなど)を見直す
  • CTA(お問い合わせや次ページへのリンク)が分かりやすく配置されているかチェック

4. コンバージョン(目標達成)

✅ どこを見る?

「エクスプローラ」などで設定した「イベント」や「コンバージョン」を確認

🔍 何がわかる?

お問い合わせ、資料請求、購入など、ゴールとして設定した行動の達成回数です。

💡 改善のヒント:

  • コンバージョン率が低ければ、導線設計を見直す
  • お問い合わせフォームの内容・位置・項目数を最適化する

5. トラフィックチャネル(流入経路)

✅ どこを見る?

「レポート」>「集客」>「トラフィック獲得」

🔍 何がわかる?

ユーザーがどこからやって来たか(Google検索、SNS、他サイトなど)

💡 改善のヒント:

  • どのチャネルが強いかを把握し、力を入れるポイントを明確にする
  • 想定よりSNS経由が弱ければ、投稿頻度や内容を見直す

まとめ:見るべきポイントは5つだけ!

初心者の方は、以下の5つを定期的にチェックするだけでOKです:

  • セッション数(アクセスの多さ)
  • ユーザー数(人数)
  • 直帰率(ページ内容の問題)
  • コンバージョン(成果)
  • 流入経路(集客の源)

数字を見ることが目的ではなく、「次にどう動くか」を考えるヒントとして使うのがポイントです!

■関連記事:Googleアナリティクス初心者必読!アクセス解析の基本と実践テクニック