お盆明けは、企業や個人からの相談が増えるタイミングです。にもかかわらず、ホームページの「お知らせ」や「受付状況」が更新されていないと、問い合わせのチャンスを逃すことも…。信頼感を保つためにも、今こそ見直しを行いましょう。
なぜ「お知らせ・受付状況」の更新が重要なのか
訪問者が最初に見るのは「今、対応してもらえるのか」「信頼できそうか」という点。古いお知らせや空白のままの受付状況は、それだけで不信感につながる可能性があります。
見直すべきポイント3選
1. お盆休業情報が残っていないか確認
- 「◯月◯日〜◯日までお休みします」の案内が残ったままになっていないか
- 営業再開日の記載が明確か
2. 現在の「受付状況」や「予約可否」を明記
- 相談の予約は可能か、目安の待機期間があるか
- 対応エリアや業務範囲の変化がある場合は明記
3. 最新の活動報告や事例を載せておく
セミナー登壇や最近対応した業務などを更新しておくと、「ちゃんと稼働している事務所」という安心感が生まれます。
簡単にできる更新チェックリスト
- トップページのお知らせ欄に最新日付があるか
- 「お問い合わせ」ページの対応時間が正確か
- 古い情報・終了済みキャンペーンなどが残っていないか
- Googleビジネスプロフィールと内容が一致しているか
まとめ
小さな更新が、信頼につながります。特にお盆明けなど相談が集中しやすい時期には、ホームページの情報を整えておくことが重要です。
“相談しやすさ”は第一印象で決まる。士業の信頼感は、細部の気配りから始まります。