loader image

夏の疲れをリセット!9月から成果を出すためのホームページ準備ポイント

夏休み明けは“サイトの体調”を立て直す絶好のタイミング。古い情報や季節外れのビジュアル、遅い表示速度は信頼と成果を下げます。ここでは9月からの集客を伸ばすための実務的チェック項目を整理します。

1. 現状把握と優先順位づけ

■ まず確認したい指標

  • 直近90日の主要ページPV/離脱率/CV数の推移
  • 検索流入の主要クエリと掲載順位の変化
  • モバイル比率とモバイル側の体験課題(スクロール量・タップ密度)

■ 優先順位の付け方

  • トラフィック×収益貢献が大きいページから着手
  • 改修コストが低く効果が高い“クイックウィン”を先に

2. 情報の鮮度アップデート

■ 点検リスト

  • 夏の告知・終了キャンペーンの撤去/アーカイブ化
  • 営業時間・料金・在庫・FAQの最新化
  • イベント・セミナー・休業日カレンダーの更新

3. ビジュアルとトーンの季節リフレッシュ

■ 差し替えポイント

  • ヒーロー画像/キービジュアルを秋寄りに更新
  • トップバナー・サムネイルの色調とコピーを統一
  • OGP画像・ファビコン・サイドバナーの整合性確認

4. 導線最適化(回遊と到達を最短に)

■ 基本施策

  • トップの主導線(サービス・料金・事例・お問い合わせ)を明確化
  • 関連記事リンクの拡充(兄弟・親子ページを相互接続)
  • ヘッダーナビ/フッターの構造と実態の整合性を点検

5. 内部SEOの再点検

■ タイトル/見出し/本文

  • タイトルは主要キーワード+価値提案で30〜38文字目安
  • H1は1ページ1つ、H2→H3の階層は飛ばさない
  • 導入段落で要点を2文以内に要約、箇条書きで補足

■ 構造化と正規化

  • 構造化データ(BreadcrumbList/Article等)の整合
  • 重複ページの正規URL統一(canonical/301)

6. 表示速度と安定性(コアウェブバイタル)

■ 実装ポイント

  • 画像は適正サイズ+WebP、遅延読み込みの徹底
  • CSSはクリティカル抽出、JSはdefer/asyncでブロッキング削減
  • フォントはfont-display: swap、メディアに寸法指定でCLS抑制

7. セキュリティと保守

■ 安心感の土台づくり

  • SSL証明書の有効期限/TLS設定の確認
  • CMS・プラグイン更新、不要プラグインの削除
  • フォームのスパム対策(reCAPTCHA/honeypot)と到達確認
  • 自動バックアップの頻度とリストア手順の再確認

8. SNS・Google連携の整備

■ 即効性のある連携

  • 新着・特集をSNSで告知し、詳細はサイトへ誘導
  • Instagram埋め込みで更新負担を軽減しつつ鮮度維持
  • Googleビジネスプロフィールの最新投稿・写真を更新

9. 計測と運用の再スタート

■ 体制づくり

  • GA4/サーチコンソールの目標とレポート雛形を更新
  • 月次の定点観測(主要KPI・課題・次月アクション)を固定化
  • 改修の差分ログ(いつ/どこを/なぜ)を記録

まとめ

“夏のリセット”は短期の整備ではなく、秋からの成長に直結する投資です。情報・導線・速度・安全性・連携・計測の6領域を押さえ、優先度の高い箇所から確実に整えていきましょう。

■関連記事:成果を最大化!9月のホームページ改善スケジュールとポイント