loader image

完成写真だけでは伝わらない「本当の魅力」

多くの建築会社や工務店のサイトでは、完成後の施工事例写真がメインコンテンツとして掲載されています。確かに美しい完成写真は大きな武器ですが、それだけでは「この会社がどんな想いで、どんな過程を経て家を建てたのか」が伝わりません。
家づくりを検討するお客様が知りたいのは、“信頼して任せられるかどうか”。つまり、施工の「過程」こそが信頼を生む重要な要素なのです。

なぜ「過程のデザイン」が重要なのか

完成写真は“結果”に過ぎません。お客様はその背後にある努力・丁寧さ・誠実さを感じたいと思っています。
特に注文住宅やリフォームなど、顧客の要望に応じて1件ごとに設計する事業では、「どんな風に作っていくのか」を可視化することで、安心感と共感が生まれます。

  • 施工中の現場の様子(整理整頓・安全対策・チームワーク)
  • 設計段階での打ち合わせ風景や模型写真
  • 職人や設計士の想い・仕事のこだわり紹介

これらを丁寧に紹介することで、「この会社は信頼できる」という印象を強めることができます。

“過程”を魅せるコンテンツの作り方

1. 施工中フォトギャラリーを設置する

「Before/After」だけでなく、「施工中」の写真を時系列で見せるコンテンツを作りましょう。
現場の整理整頓された様子や、職人が丁寧に作業している写真は、それだけで誠実さを伝えます。スマートフォンでも見やすいギャラリー形式にするのがおすすめです。

2. スタッフや職人の“想い”を可視化する

施工現場で働く職人や設計士の人柄・こだわりを紹介することで、温かみのある企業イメージを作れます。
「この人たちが建ててくれるなら安心」と思ってもらうことが、最も強力なブランディングです。

3. 工程ごとのストーリーページを作る

「設計」「基礎」「建方」「仕上げ」など、工程ごとに紹介する特集ページを作るのも効果的です。
写真だけでなく、設計者や現場監督のコメントを添えることで、読み物としての価値も高まります。

SNSとの連動で“リアルタイム性”をプラス

施工過程をリアルタイムに発信できるのがSNSの強みです。
InstagramやFacebookを活用して、進捗をこまめに投稿することで、「今まさに建てている」臨場感を伝えられます。
その投稿をサイトに埋め込めば、更新性の高いコンテンツにもなります。

ビジュアルだけでなく「文章」もデザインの一部

写真だけでなく、そこに添える文章も大切です。
たとえば「断熱材をしっかり施工しています」よりも、「冬も暖かく、家族が快適に過ごせるよう断熱材の施工に力を入れました」と書くことで、読者に想いが伝わります。
言葉のトーンや表現にも、誠実さや温かさを込めましょう。

まとめ:過程を見せることが“信頼のデザイン”

完成写真だけでなく、施工中・設計中といった「過程」をデザインとして見せること。
それは単なる演出ではなく、「お客様に安心してもらうための姿勢」を伝える手段です。
誠実な仕事を可視化することこそが、建築・工務店サイトの信頼構築につながります。

▶ ホームページ基本3ステップを見る

\無料相談・診断受付中!/

オフィス・ヒロでは、建築・工務店向けホームページの見直し・改善提案を行っています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談する