せっかくお金と時間をかけて作ったホームページ。
でも「検索しても出てこない」「アクセスが全然増えない」「お問い合わせも来ない」……そんなお悩み、ありませんか?
実は、“検索されないホームページ”にはいくつか共通する特徴があります。
今日はその原因と、改善のための構成・導線設計の考え方を解説します。
✅ よくある「検索されないホームページ」の特徴
- トップページにしか情報がない(=ページ数が少ない)
- キーワードが不明確で、検索意図に合っていない
- 専門性・信頼性が伝わらない
- モバイル非対応 or 表示が遅い
- 導線が不明確で、どこを見ればいいかわからない
Googleは、「ユーザーにとって有益でわかりやすい情報」を評価します。
つまり、ただ“見た目が良い”だけでは上位表示されにくいのです。
✅ ユーザーに届くホームページにするための3ステップ
①「検索キーワード」から設計する
まずは、「どんな言葉で検索されたいのか」を明確にしましょう。
例)
- 「三重県 美容室 ショートカット」
- 「外構工事 四日市 庭づくり」
- 「整体 肩こり 名古屋 駅近」など
トップページだけでなく、そのキーワードごとに下層ページを作ることが効果的です。
② ユーザーの“悩み”と“目的”を意識した構成に
訪問者は「自分に合うサービスか」「信頼できるか」を見ています。
そこで重要なのが、以下のようなページ構成です:
- 【初めての方向け】安心感を伝えるページ
- 【メニュー・サービス紹介】分かりやすく、料金や流れも記載
- 【よくある質問】不安や疑問を先回りしてフォロー
- 【スタッフ紹介】誰がやっているのか、顔が見える安心感
- 【アクセス・予約・問い合わせ】迷わない導線
③ 「導線設計」でゴールまでスムーズに導く
いくら情報があっても、ユーザーが迷子になる構成では成果につながりません。
- ✔ メニューやボタンはシンプルに
- ✔ お問い合わせボタンは常に見える位置に
- ✔ 各ページの最後に“次の行動”への導きがあるか
など、「どう見て」「どう動いて」「どう問い合わせるか」がスムーズになるよう設計しましょう。
🔍 検索から問い合わせまで“つながる”設計が重要
今のホームページは、ただ存在するだけでは不十分。
「検索される」「中身が分かる」「信頼される」「行動される」までを一貫して設計することが求められています。
✨まとめ:今からでも間に合う“構成と導線”の見直し
もし今のホームページが成果につながっていないと感じたら、
まずは「検索キーワード」「ページ構成」「導線のわかりやすさ」を見直してみましょう。
“検索される”だけでなく、“選ばれる”サイトづくりが、成果への第一歩です。
📩「どこから改善すればいいか分からない」「自分のサイトも見直してほしい」
そんな方は、Office HIROまでお気軽にご相談ください!
現状分析から改善提案まで、丁寧にサポートいたします。