loader image

「顔が見える発信」が信頼を生む時代に

かつて農産物や水産物は、「安くて品質が良い」ことが最大の強みでした。
しかし、今の消費者は単に「もの」を買っているわけではありません。
生産者の想い、地域の背景、こだわりの理由──そういった“物語”を含めて価値として感じる時代になっています。

スーパーに並ぶどの商品も見た目は立派です。だからこそ、「誰が」「どんな思いで」作っているのかが伝わると、選ばれる理由になります。
農業・漁業のホームページには、この“顔の見える発信”が欠かせません。

「ストーリー」を通して“応援したくなる存在”に

ファンがつく産地やブランドには、必ず物語があります。
たとえば、

  • 自然との付き合い方を大切にした農法や漁法
  • 親から子へ受け継がれる地域の知恵や文化
  • 災害や環境変化を乗り越えた努力の歴史

こうしたエピソードがあるだけで、ただの「農産物」「魚」ではなく、“あなたのストーリーを持つ商品”になります。

ホームページでは、たとえば「私たちの思い」「産地の紹介」「漁師・生産者の日常」などのページで、この背景を丁寧に伝えることが大切です。
その内容が、単なる紹介文ではなく“人の温度を感じる言葉”で書かれているかどうかで、共感の深さが変わります。

写真と動画で“現場のリアル”を伝える

文章だけでは伝わりにくいのが「空気感」です。
農場や漁港、作業の様子、笑顔の写真など、リアルな現場の姿を見せることで信頼が高まります。

  • 朝焼けの中での収穫風景
  • 漁から戻ってきた船と仲間たちの笑顔
  • 作物を手に取る姿や、食卓での楽しそうな様子

こうした写真は“プロっぽさ”よりも“本物らしさ”を重視した方が効果的です。
スマホ撮影でも、光の入り方や笑顔の自然さが伝われば十分。
見る人は「整った写真」よりも「信頼できそうな人」を見ています。

消費者と“会話できる仕組み”をつくる

今は生産者と消費者の距離が、SNSやWebサイトを通じてどんどん近くなっています。
ホームページでも、「一方的に発信するだけ」ではなく、双方向の関係を作る仕組みが効果的です。

  • ブログで季節の作業や収穫状況を発信
  • お客様の声を紹介して次の改善につなげる
  • メールマガジンで旬の情報や食べ方を提案

こうした小さな積み重ねが「また買いたい」「応援したい」につながります。
特に農業や漁業は自然相手の仕事だからこそ、“日々の変化を発信すること”が最大の魅力になります。

「ブランドづくり」は日々の更新から

“ブランド”というと、大掛かりな広告やロゴを想像しがちですが、実はそうではありません。
日常の発信やお客様とのやり取り、その積み重ねがブランドを作っていきます。

たとえば、

  • 「収穫の朝はこんな風景です」
  • 「この魚はここでしか獲れません」
  • 「こんな苦労がありました」

そんな何気ない投稿が、人の心に残ります。
それを少しずつ積み上げていくことで、「この人たちから買いたい」という感情が生まれるのです。

まとめ:物語で選ばれる時代へ

いま、商品を“価格や量”で比べる時代は終わりつつあります。
これからは「誰が」「どう作っているのか」という背景が、購入の決め手になります。
農業・漁業の現場にある日常や想いを発信することが、最大のブランディングです。

「うちなんて普通の農家だから」「伝えることなんて特にない」と思う方も多いですが、
“普通の毎日”こそが、消費者にとって最も信頼できる物語です。
顔を出して言葉で伝えること。そこから、確実にファンは生まれていきます。

▶ ホームページ基本3ステップを見る

\無料相談・診断受付中!/

オフィス・ヒロでは、農業・漁業向けホームページの見直し・改善提案を行っています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談する