loader image

士業専門サイトを制作・運営してきた立場から、よくある相談が「ホームページを作ったけど、問い合わせがほとんど来ない…」というもの。本記事では、行政書士・社会保険労務士の方に向けて、集客につながらない3つの典型的な原因と改善策をご紹介します。

1. 業務内容が伝わりにくい

トップページに「○○事務所へようこそ」と書かれていても、何を依頼できるのか具体的にイメージできないケースが多くあります。

改善ポイント

  • 「こんな方はご相談ください」といった導入型の提案を掲載
  • 主要サービスごとにページを分け、具体的な業務内容を記載
  • 「相続手続き」「助成金申請」など検索されやすいワードを見出しに使用

2. 実績や事例が掲載されていない

信頼が重要な士業において、実績や過去の対応事例がないと不安を感じるユーザーが多いです。

改善ポイント

  • お客様の声や相談内容を匿名で紹介(守秘義務に配慮)
  • 「解決までの流れ」を図解や文章で可視化
  • 「過去に○○件以上の相談対応」のような実績データの表示

3. 問い合わせへの導線が弱い

電話番号やメールフォームへのリンクが目立たず、相談のきっかけを逃していることがあります。

改善ポイント

  • スマホ画面で常に表示される「電話する」ボタンの設置
  • 各ページ下部に「無料相談はこちら」などのCTAを配置
  • 予約制・初回相談無料など、背中を押すメリットも記載

まとめ

行政書士や社会保険労務士などの士業サイトで成果を出すには、「業務内容の明確化」「実績の提示」「問い合わせ導線の設計」が鍵になります。少しの改善で問い合わせ数が増えることも少なくありません。ぜひ、今一度ご自身のサイトを見直してみてください。

▶ ホームページ基本3ステップを見る

\無料相談・診断受付中!/

オフィス・ヒロでは、士業向けホームページの見直し・改善提案を行っています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談する