製造業やBtoB企業のホームページでは、「会社概要」や「製品情報」だけで終わっていませんか?
せっかく訪問してくれたユーザーに、次のアクションを促すためには“導線設計”が重要です。
今回は、製造業ホームページに必要な導線の考え方と、見直すべきポイントを紹介します。
なぜ導線設計が重要なのか?
BtoBの商談は、検討期間が長く、多くの関係者が関与します。
そのため、情報を段階的に提示し、「お問い合わせ」や「資料請求」まで導く流れが必要です。
導線が整っていないと、せっかくの訪問が“読み逃げ”で終わってしまう可能性が高くなります。
製造業ホームページで見直すべき3つの導線ポイント
- 1. CTA(お問い合わせや見積もり)の位置とデザイン
ボタンが目立たない・分かりにくい場所にあると行動につながりません。各ページに設置し、迷わせない工夫を。 - 2. 導入事例や製品活用シーンへの誘導
「この製品を使うとどうなるのか」がわかる事例ページへ、自然に遷移できるようリンクを設計しましょう。 - 3. ファーストビューの“次の案内”
トップページや製品ページで完結せず、「次に読むべき情報」を明示することで離脱を防げます。
導線設計は“営業動線”そのもの
ホームページは、24時間働く営業マンです。
リアル営業と同じく、「信頼」「提案」「問いかけ」のステップを丁寧に設計することで、問い合わせや商談獲得につながります。
まとめ
製造業のホームページ改善には、導線設計が欠かせません。
単に情報を載せるのではなく、「どんな順序で、どのように見せていくか」を意識しましょう。
Office HIROでは、製造業やBtoB企業向けの導線最適化もご提案しています。お気軽にご相談ください。