loader image

“選ばれる工務店”になるために。建築業のホームページに必要な3つの要素

建築業界、とくに中小規模の工務店にとって、今やホームページは「あるだけ」で機能する時代ではなくなりました。SNSやポータルサイトを使って住宅情報を集めるユーザーが増え、どこに頼むべきかを判断する基準は「価格」や「間取り」だけではありません。

「どこにお願いすれば安心か」「この会社は信用できるか」「自分たちの暮らしに合う提案をしてくれるか」——こうした不安を払拭し、選ばれる工務店になるには、ホームページの“見せ方”が非常に重要です。

この記事では、地域密着の工務店が「選ばれる理由」をつくるために、ホームページで意識すべき3つの要素について解説します。

1. 施工事例の「質と見せ方」を見直す

まず最も重視すべきは「施工実績のページ」です。工務店の信頼性を裏づけ、施工品質をイメージしてもらうには、このページが非常に重要な役割を果たします。

  • ● 写真のクオリティが低い
  • ● ビフォーアフターが分かりにくい
  • ● 導線が悪く、見たい物件が探しにくい

こうしたページは、どれだけ多くの実績があっても魅力を伝えることができません。改善すべきポイントとして、次のような工夫が挙げられます:

  • ● 写真は必ずプロ撮影で:明るく整理された空間は、見る人の信頼を得やすくなります。
  • ● タグ・カテゴリで分類:戸建て/店舗/リフォーム/自然素材などの分類で探しやすく。
  • ● お客様の声・ストーリーを添える:暮らしの変化や施主様の喜びが伝わるエピソードは共感を呼びます。

「自分もこんな家に住みたい」と想像してもらえるページ作りが、選ばれる一歩です。

2. 社長・職人の“顔”が見える会社紹介ページ

建築は、金額が大きく、信頼性が極めて重視される業種です。だからこそ、誰が施工に関わるのか、どんな会社なのかが「見える」ことは非常に重要です。

とくに次のような内容は、安心感を与える材料となります:

  • ● 社長のメッセージ(創業の思いや理念)
  • ● 現場で活躍するスタッフの顔・プロフィール
  • ● 地域活動・SDGsなど社会貢献の取り組み

「職人が直接対応します」「相談から施工まで一貫体制です」と言っていても、それが伝わるページがなければユーザーは不安を感じます。逆に、実際に働く人の表情や想いが伝わる構成であれば、価格競争に巻き込まれにくくなり、指名率も向上します。

3. 見込み客を逃さない「お問い合わせまでの導線設計」

せっかくページを訪れても、「どこから相談すればいいか分からない」「無料相談の内容が分かりにくい」などの理由で離脱されては意味がありません。

お問い合わせ率を上げるためには、以下のような導線設計が効果的です:

  • ● ページ下部に「無料相談」や「資料請求」ボタンを明確に設置
  • ● スマホ閲覧時に常に表示されるフッターメニュー(電話・LINEなど)
  • ● 「今すぐ聞いてみたいこと」用の簡易チャット・LINE対応
  • ● 問い合わせ前の不安解消(Q&A・費用例・施工期間など)

また、フォームの項目が多すぎたり、施工エリアが不明だったりすると、せっかくの問い合わせ機会を逃してしまいます。

フォーム送信後のサンクスページや、自動返信メールの内容にもひと工夫加えると、反応率はさらに上がるでしょう。

信頼と共感を得ることで“価格競争”から抜け出す

「価格で選ばれてしまう」「見積もりだけとられて終わる」と悩む工務店は少なくありません。しかし、ホームページで「誰に、どんな想いで、どんな施工をしているか」がきちんと伝わっていれば、価格ではなく“人”で選んでもらえるようになります。

近年はInstagramやPinterestなど、ビジュアルを重視した情報収集が増えているため、ホームページの設計もビジュアルと導線のバランスが鍵となります。

「うちは派手なことはしない」という工務店こそ、真面目で丁寧な仕事ぶりが伝わるホームページを持つことが、選ばれる理由になります。

まとめ:工務店の未来は“見せ方”で変わる

  • ● 実績の質と見せ方で信頼を得る
  • ● 人となりを見せて共感を得る
  • ● スムーズな導線で相談につなげる

建築・工務店業界において、ホームページは「集客のため」だけのツールではありません。「不安を解消し、信頼を得る」ための大切な接点です。

地域密着型だからこそ、“地元の人にとって相談しやすい存在”として、想いを可視化するホームページを持つことが、選ばれる工務店への第一歩となります。

▶ ホームページ基本3ステップを見る

\無料相談・診断受付中!/

オフィス・ヒロでは、建築・工務店向けホームページの見直し・改善提案を行っています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談する