はじめに|
「WebサイトってAIで作れるの?」と思ったあなたへ
近年話題の生成AI。中でもChatGPTは「文章を書くAI」として知られていますが、実はWeb制作にも役立つってご存じでしたか?
今回は実際に、ChatGPTの力を借りてWebサイトを作ってみた体験談をご紹介します。
プログラミング初心者や個人事業主の方にも役立つ内容になっています!
Step1|まずは「目的」を伝えるだけ
最初にChatGPTに伝えたのはこの一言👇
「ポートフォリオサイトを作りたい。自分の経歴、スキル、制作実績を見せたい」
するとChatGPTが、「必要なページ構成」「各ページに載せる内容の案」「デザインの方向性」まで提案してくれました。想像以上に具体的!
Step2|構成案+ワイヤーフレームの下書きも
「トップページには何を書けばいいの?」という悩みも、ChatGPTが文章のたたき台を出してくれます。
- 自己紹介の例文
- サービス内容の説明文
- お問い合わせフォームの誘導コピー など
しかも「もっとカジュアルに」「女性向けに」「20代向けに」など、雰囲気を指定すると調整も自由自在。
Step3|HTML/CSSのコードまで作ってくれる!
驚いたのはここ。
ChatGPTに「この構成でHTMLとCSSのコードをください」と聞くと、実際に動くWebページのひな型をコードで生成してくれました。
しかも、「スマホ対応にして」「ボタンを目立たせたい」「背景を画像にしたい」など、修正指示もその場でOK。
プログラミングに詳しくなくても、ChatGPTと対話しながら形にしていけるのが新感覚です。
Step4|画像素材や配色の相談もOK
デザインセンスに自信がない方でも大丈夫。
- おすすめの配色パターン
- Webで使える無料の画像サイト
- フォントやアイコンの選び方 など
「迷ったときに相談できる相手」がAIで常にそばにいるような感覚で、とても心強いです。
ChatGPTでWeb制作してみた感想
- 自分の頭の中のイメージを整理しやすくなった
- 原稿やコードの「たたき台」をすぐに作れるので効率的
- 完成度は100点じゃなくても、70点のスタートが一瞬でできる
もちろん最終的なクオリティや調整は人の手が必要ですが、「ゼロから自力で考える」よりも、AIと協力する方が早くて楽!
まとめ|AI時代のWeb制作は「共創」の時代へ
ChatGPTの登場で、Web制作のハードルは確実に下がりました。
文章、構成、デザイン、コード、すべてに“アシスタント”がつく時代。
「時間がない」「スキルが足りない」と感じていた方でも、一歩踏み出しやすくなっています。
今後は、AIと人が一緒に作るWebサイトが当たり前になっていくかもしれません。
💡「ChatGPTでサイト作ってみたい」「相談しながら作ってほしい」などのご依頼も大歓迎です!
お気軽にご連絡ください😊