お盆明けは“相談ラッシュ”に要注意
お盆休み明けは、個人・企業問わず「気になっていた手続きや相談を本格的に進めよう」と行動を起こす時期です。行政書士や社労士などの士業事務所には、相続、契約書、許認可、労務トラブルなど多岐にわたる依頼や問い合わせが集中しやすくなります。
このタイミングでスムーズに対応できる体制を整えているかどうかが、依頼獲得や顧客満足度を大きく左右します。
受付体制の整備が信頼を高める
急増する相談に的確に対応するには、受付の流れを事前に見直しておくことが重要です。特にWebからの問い合わせ対応や初回連絡の対応スピードが、第一印象を決めます。
- 問い合わせフォームの入力項目を最適化し、回答しやすく
- 「返信は◯営業日以内にご連絡します」と明記し安心感を与える
- メール自動返信の文面も、信頼感ある内容に
- 電話対応が多い事務所は、留守電・折返しの対応ルールを周知
FAQ(よくある質問)を最新状態に
多くの相談が似たような内容である場合、よくある質問(FAQ)の整備が時間短縮と顧客満足の両方に繋がります。
検索しやすく整理されたFAQがあるだけで、依頼者の不安が軽減され、信頼感も高まります。
FAQ更新のチェックポイント
- この半年でよくあった問い合わせ内容を振り返って追加
- 専門用語を使わず、簡潔でわかりやすい表現にする
- 相談〜契約〜納品までの流れを図解または簡易説明にする
- 料金や追加費用の目安など、具体的な数字を入れる
サイト導線も見直しておこう
FAQや受付体制を整えても、ホームページからの導線が分かりづらいと意味がありません。
初めて訪れた方が「何を依頼できるのか」「どうやって連絡すればいいのか」がすぐにわかる導線設計を意識しましょう。
- ✅ トップページから「サービス内容」「料金」「よくある質問」へのリンクを設置
- ✅ スマホ表示では、スクロールせずにCTAボタンが見えるよう調整
- ✅ 問い合わせフォームは、ステップ数を減らしてシンプルに
まとめ
お盆明けは、士業事務所にとって「潜在顧客が動き出すタイミング」です。
この機会を逃さず相談獲得につなげるためには、受付対応の強化と、FAQの整備、ホームページ導線の見直しがカギとなります。
今のうちから準備を進めることで、繁忙期も余裕を持って対応でき、結果的に“選ばれる事務所”として差別化につながるでしょう。