loader image

“顔が見える”ことが価値になる時代

農業や漁業に従事されている皆さまの中には、こんなお悩みをお持ちではありませんか?

  • 市場や業者任せで販売価格が安定しない
  • 自分の商品・こだわりをもっと知ってほしい
  • ふるさと納税やECに挑戦したいけどやり方がわからない

こうした課題を解決する第一歩が、「ホームページで顔を見せること」です。
今の消費者は「誰がどうやって作っているか」を知りたいのです。

農業・漁業ホームページの効果的な見せ方5選

  • 自己紹介・プロフィールの充実
    「何を作っているか」だけでなく、「なぜこの仕事をしているか」「どんな思いがあるか」を伝えることで、共感が生まれます。
  • 生産過程を写真や動画で見せる
    収穫風景や船上の作業、育てている様子など、現場のリアルな写真は安心感と信頼につながります。
  • 旬やおすすめの情報を発信
    「今が旬」「台風の影響」「発送の状況」などをこまめに発信すると、購入者との距離が縮まります。
  • 購入ページへの導線を整備
    ECサイトやふるさと納税ページへのリンクを分かりやすく配置し、すぐに購入につながるようにしましょう。
  • レビュー・お客様の声を掲載
    買った人の声は何よりの信頼材料になります。写真つきで紹介できると効果倍増です。

農業・漁業こそ「個人ブランド」が活きる

近年、個人の農家さんや漁業者が「ブランド化」して成功している事例が増えています。
たとえば、

  • Instagramで農場の様子を発信してファンを獲得
  • ふるさと納税サイトで月100件以上の注文を獲得
  • TVやメディアからの取材依頼が来るようになった

これらはいずれも「顔が見える発信」によって実現した結果です。
あなたの仕事や想いが、誰かの食卓を豊かにしている。そのストーリーを届けていきましょう。

まとめ:商品以上に「人」を伝えることが未来を拓く

農業・漁業は自然と向き合う仕事。だからこそ、その過程には多くのドラマや工夫、想いがあります。

それをきちんと発信すれば、単なる「野菜」「魚介」ではなく、「あなたから買いたい」というファンが生まれます。

ホームページは、そんな“人と人をつなぐ”場として、大きな可能性を秘めています。

▶ ホームページ基本3ステップを見る

\無料相談・診断受付中!/

オフィス・ヒロでは、農業・漁業向けホームページの見直し・改善提案を行っています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談する