1. なぜ企業サイトの更新が止まるのか?
せっかく制作したホームページも、更新が止まってしまえば“放置サイト”と化してしまいます。多くの中小企業がこの状態に陥る理由は、リソースや目的の明確化が不足していることにあります。
特に以下のような状況が見られます。
- 担当者が他業務と兼任で、時間が取れない
- 何を更新すればいいか分からない
- 更新しても効果が見えず、モチベーションが下がる
つまり、更新が止まる原因は「体制」「目的」「評価」の3要素に整理できます。これらを無視したままでは、どれだけ優れたサイトでも“動かない”資産にしかなりません。
2. 更新が止まる企業に共通する3つの落とし穴
① 担当者任せで仕組みがない
よくあるのが「担当者に丸投げ」状態。誰が何を、どの頻度で行うかが明確でないため、属人化しやすく、担当者の異動や退職で更新が止まるケースが多発します。
対策:更新計画をルール化し、「チームとして運用する」仕組みを作ることが重要です。
② 更新目的が曖昧
「更新=お知らせの追加」になっていませんか? 更新は単なる“情報追加”ではなく、「企業の今を伝え、信頼を積み重ねる」ための戦略的な行動です。
対策:更新目的を「集客」「採用」「ブランディング」などに明確化し、更新内容をそれに沿って企画しましょう。
③ 効果測定がされていない
更新しても成果が見えないと、モチベーションは続きません。
アクセス解析ツール(例:Googleアナリティクスやサーチコンソール)を活用し、「更新後の閲覧数や問い合わせ率」を数値で把握することが大切です。
対策:毎月簡単なレポートを作り、効果を“見える化”することで、更新の価値を実感できます。
3. 継続更新を可能にする3つの仕組み
- ① コンテンツカレンダーを作成:月単位で更新テーマを決める。
- ② 定例ミーティングを設定:社内共有で更新を習慣化。
- ③ 外部パートナーを活用:制作会社にサポートを依頼。
この3つを組み合わせることで、「更新が止まる」リスクを最小限にできます。特に外部サポートを活用する企業ほど、安定的に成果を出している傾向があります。
まとめ
企業サイトを“放置”してしまうのは、意識の問題ではなく「仕組みの問題」です。
担当者任せにせず、目的と効果を明確にし、更新を“続けられる仕組み”を持つこと。それがWebを資産として活かす第一歩になります。
あなたの会社のサイトは、今も「動いて」いますか?