loader image

アクセシビリティが「差別化」になる時代へ

Webサイトにおける「アクセシビリティ(利用しやすさ)」は、今や大企業だけの話ではありません。
中小企業こそ、誰にでも「見える・使える」サイトを実現することで、信頼と好感を高めることができます。特に近年は、高齢者や視覚的弱者、スマホ中心のユーザーに配慮した設計が求められています。

アクセシビリティを軽視すると、何が起きる?

多くの中小企業サイトでは、「デザインはきれいなのに問い合わせが増えない」「見づらいと言われる」などの声が挙がります。
その原因の多くは、次のような点にあります。

  • 文字サイズや色のコントラストが不十分で読みにくい
  • ボタンやリンクが小さく、クリックしづらい
  • スマホで見たときにレイアウトが崩れる
  • 画像の代替テキスト(alt属性)が設定されていない

これらは、ユーザーの離脱や信頼低下を招く要因です。アクセシビリティを整えることで、単に「見やすく」するだけでなく、「伝わる」「行動を促す」サイトに変わります。

中小企業が実践できるアクセシビリティ改善5つのポイント

1. 文字の読みやすさを最優先にする

文字サイズは14px以上、行間はゆとりを持たせましょう。背景色とのコントラスト比(4.5:1以上)が確保されているかも重要です。

2. スマホでの操作性をチェック

スマートフォンの利用者が大半を占める今、指でタップしやすいボタン配置や、横スクロールのないレイアウトが基本です。

3. 画像や動画に代替テキストを設定

スクリーンリーダーを使用するユーザーのために、画像には内容を説明するalt属性をつけましょう。動画には字幕や要約も有効です。

4. 色だけに頼らない情報伝達

グラフやボタンなどで「赤は警告」「緑はOK」といった色だけの区別は避け、アイコンやテキストでも補足する工夫を。

5. ページ構造をわかりやすく整理

見出し(h1〜h3)やリストタグを正しく使うことで、読み上げソフトでも理解しやすくなり、SEOにも好影響を与えます。

アクセシビリティ対応は“コスト”ではなく“資産”

「対応するのは面倒」「費用がかかる」と感じるかもしれません。
しかし、アクセシビリティを整えることは、すべてのユーザーにやさしいサイトを作ること。結果的に、離脱率の低下・信頼性の向上・問い合わせ増加など、ビジネス面での成果につながります。

また、自治体や公共機関との取引を視野に入れる場合、アクセシビリティへの配慮は今後「必須条件」となることが予想されます。早めの取り組みが、将来の競争力を高めるのです。

まとめ

  • アクセシビリティは中小企業にとって「信頼」の証になる
  • 読みやすさ・使いやすさ・情報の伝わりやすさを意識する
  • 改善は少しずつでもOK。継続が成果を生む

「誰でも使えるサイト」は、「誰からも選ばれる企業」への第一歩です。デザインの美しさだけでなく、全ユーザーにとって“心地よい体験”を提供できるかどうかが、これからのWeb戦略のカギとなります。

▶ ホームページ基本3ステップを見る

\無料相談・診断受付中!/

オフィス・ヒロでは、中小企業向けホームページの見直し・改善提案を行っています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談する

■関連記事:【顧客を取りこぼす致命傷】「見えない・使えない」サイトが失う潜在顧客と信頼