loader image

アクセスはあるのに問い合わせが来ない理由

中小企業のホームページを運営していると、「アクセスは順調に増えているのに、問い合わせや資料請求が思うように伸びない」と感じることが少なくありません。この現象の多くは、サイトの集客力そのものよりも、訪問者が実際に行動を起こすまでの導線設計に原因があります。

たとえば、月間1万PVのアクセスがあるサイトでも、問い合わせ率が0.5%程度しかなければ、実際の問い合わせ数は50件にとどまります。逆に、月間3,000PVでも導線が最適化されていれば、問い合わせ率3%で90件の問い合わせを獲得することも可能です。

導線のズレとは何か

「導線のズレ」とは、訪問者がサイト内で目的のアクション(問い合わせ、資料請求、購入など)に到達するまでの流れがスムーズでない状態を指します。具体的には以下のような例が挙げられます。

  • 問い合わせボタンがページの下部にあり、スクロールしないと気付かない
  • 情報が複雑で、訪問者が次に何をすれば良いか迷ってしまう
  • CTA(Call to Action)の文言が抽象的で行動の意欲を促せない
  • フォーム入力が長すぎて途中で離脱してしまう
  • スマートフォン表示が最適化されておらず、操作がストレスになる

このような状況では、いくら広告やSEOでアクセスを増やしても、問い合わせにつながらないという結果になります。

アクセス解析から見える問題の兆候

導線のズレを特定するには、アクセス解析が欠かせません。Googleアナリティクスやサーチコンソールを活用することで、訪問者行動の問題点を客観的に把握できます。

直帰率・離脱率のチェック

特定ページの直帰率が高い場合、訪問者が目的を見つけられず離脱している可能性があります。特にトップページや商品・サービス紹介ページの直帰率が高い場合は、導線の改善が急務です。

ページ遷移のパターン分析

Googleアナリティクスの「行動フロー」を確認すると、訪問者がどのページからどのページに移動しているかがわかります。想定していた流れと異なる場合、導線にズレが生じている証拠です。

フォーム離脱の追跡

問い合わせフォームの入力途中で離脱しているユーザーが多ければ、フォーム設計や入力項目が多すぎる可能性があります。入力ステップを減らす、説明文を加えるなどの改善が効果的です。

導線を最適化するための基本ポイント

導線改善の基本は、訪問者が迷わず行動できる環境を作ることです。具体的には以下のポイントに注意します。

1. CTAの配置と文言を見直す

問い合わせや資料請求などのCTAは、ユーザーがページを開いた直後と、コンテンツの最後の両方に配置するのが理想です。文言も「お問い合わせはこちら」よりも、「無料でWebサイト診断を受ける」など、行動のメリットを明確に示す方が効果的です。

2. 情報の整理と階層化

訪問者は、情報が整理されていないサイトに対してストレスを感じやすく、離脱率が上がります。見出しや箇条書きで情報を整理し、必要な情報がすぐに見つかる構造にすることが重要です。

3. フォームの簡略化

フォームの入力項目は最小限に抑えましょう。必須項目は必要最小限にし、任意項目は分かりやすく説明を付けることで離脱率を下げられます。また、スマホ対応のフォーム設計も必須です。

4. スマホ最適化

中小企業サイトのアクセスは、PCよりもスマートフォンからの割合が多い傾向があります。表示速度、ボタンサイズ、スクロール操作のしやすさなど、スマホユーザーに合わせた導線設計が不可欠です。

実践的な導線改善のステップ

導線改善は、単にデザインを変えるだけではなく、分析 → 改善 → 検証のサイクルで行うことが大切です。

ステップ1:現状分析

  • Googleアナリティクスで直帰率・離脱率を確認
  • フォームの入力途中離脱率を計測
  • 行動フローで訪問者の遷移パターンを確認

ステップ2:課題の抽出

現状分析から導線の問題箇所を特定します。CTAの見えにくさ、情報の複雑さ、フォーム離脱など、課題を優先度順にリスト化します。

ステップ3:改善策の実施

  • CTAの配置や文言を最適化
  • 情報整理、見出しや箇条書きで構造化
  • フォームの入力項目を簡略化
  • スマホ表示を改善

ステップ4:効果検証

改善後は、アクセス数や問い合わせ数の変化を確認します。GoogleアナリティクスでCVR(コンバージョン率)を追跡し、必要に応じてさらに調整します。

導線改善で注意すべき落とし穴

導線改善は万能ではありません。次の点には注意が必要です。

  • デザインや文言を変更する際に、既存ユーザーが混乱しないよう配慮する
  • アクセス数が少ない場合は、導線改善だけでは問い合わせ増加に限界がある
  • 改善後の効果検証を行わずに次の変更に進むと、改善の成果が不明瞭になる

まとめ:中小企業サイトでも成果を上げる導線設計

アクセスが多いのに問い合わせが少ないサイトは、多くの場合「導線のズレ」が原因です。訪問者の行動をデータで把握し、CTAの配置、情報整理、フォーム簡略化、スマホ最適化などの改善を実施することで、CVRは着実に向上します。

導線改善は一度行えば終わりではなく、アクセス解析と改善サイクルを繰り返すことが成功の鍵です。中小企業サイトでも、訪問者目線に立った導線設計を意識すれば、限られたアクセスでも問い合わせ数を最大化できます。

▶ ホームページ基本3ステップを見る

\無料相談・診断受付中!/

オフィス・ヒロでは、中小企業向けホームページの見直し・改善提案を行っています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談する

■関連記事:【なぜゴールできない?】訪問者を『迷子』にさせている致命的なナビゲーションの欠陥