loader image

メニュー更新だけでは“伝わらない時代”に

多くの飲食店やカフェがホームページを持っていますが、
「新メニューを掲載しても反応がない」「更新してもアクセスが伸びない」という声は少なくありません。
その理由はシンプルで、“情報が一方的”だからです。

お客様が今求めているのは、単なるメニュー情報ではなく、“お店のストーリー”
どんな想いで料理を作っているのか、どんな人が働いているのか。
そうした“人の温度”を感じられる発信が、リピーターを生む最大のポイントです。

1. 「日常のひとコマ」を見せるだけで親近感が生まれる

飲食店のブログやSNSでは、“お知らせ”ばかりになりがちです。
しかし、お客様が本当に知りたいのは、お店の日常
たとえばこんな発信を取り入れてみましょう。

  • 仕込みの風景や調理中の一瞬を紹介
  • スタッフのまかないやお気に入りメニューを紹介
  • 季節の食材を仕入れる様子や生産者との関わりを紹介

こうした投稿は派手ではありませんが、「この店には人の想いがある」と感じさせます。
結果として、「また行きたい」と思ってもらえる“心の距離の近さ”が生まれるのです。

2. メニュー紹介は「味」よりも「体験」を描く

多くの飲食店がやりがちな失敗は、「味の特徴」だけを説明してしまうこと。
しかし、言葉だけで味を伝えるのは難しいものです。
そこで重要になるのが“体験を語る”視点です。

  • 料理を食べた時の“感情”や“情景”を描く
  • 開発のきっかけや店主の思い出を添える
  • お客様の声を交えた紹介にする

たとえば「自家製プリン」は、
「子どものころ母が作ってくれた味を再現しました」
という一言があるだけで、伝わり方がまったく変わります。
お客様は“味”より“背景”に共感してくれるのです。

3. “季節の変化”を上手に活かす情報発信

飲食店にとって、季節は最強のマーケティングテーマです。
しかし「期間限定メニューのお知らせ」で終わらせてはもったいない。
季節の中にストーリーを持たせることで、記憶に残る発信ができます。

  • 春:「桜の季節に合わせた新メニューの背景を紹介」
  • 夏:「暑さで食欲が落ちた時におすすめのメニュー提案」
  • 秋:「地元の旬食材を使った料理のこだわりを紹介」
  • 冬:「寒い日にほっとする味をテーマに特集」

「四季を味わう」ことは、日本人にとって特別な体験。
そこにストーリーを加えることで、“またこの季節に来たい”というリピーター心理を自然に生み出せます。

4. スタッフ発信を取り入れて“お店の声”を増やす

オーナーだけが発信するのではなく、スタッフも情報発信に関わると、お店の魅力がぐっと広がります。
一人ひとりの視点が違うことで、発信内容に厚みが出るからです。

  • 調理担当が「素材の魅力」を語る
  • ホールスタッフが「お客様とのやりとり」を綴る
  • 店長が「新しい取り組み」や「お店のこれから」を語る

複数の人の声が聞こえるサイトは、“チームで頑張るお店”という印象を強くします。
その一体感こそが、お客様に安心感と信頼を与えるのです。

まとめ:言葉に“温度”を宿らせよう

飲食店やカフェのホームページは、単なる情報発信の場ではありません。
“お店の想いを伝えるメディア”として、日々の発信を積み重ねることでファンは増えていきます。
写真だけでなく、言葉の中にも温度を込めること。
それがリピーターを生み、長く愛されるお店の条件です。

▶ ホームページ基本3ステップを見る

\無料相談・診断受付中!/

オフィス・ヒロでは、飲食・カフェ・食品関連のホームページ見直し・改善提案を行っています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談する