loader image

「更新してるのに成果が出ない」サイトの共通点

最近、「ブログも事例も更新してるのに反応がない」というお話をよく聞きます。
実際、毎月しっかり更新している会社ほど、成果が感じられずに悩んでいることが多いんです。

でもこの現象、原因は“更新していない”ことではなく、“更新の中身”にあります。
Googleが評価するのは「どれだけ新しい記事を出しているか」ではなく、「どれだけ価値のある情報を積み上げているか」。
つまり、更新の量ではなく、改善の方向がズレているケースがほとんどなんです。

Googleが見るのは“頻度”ではなく“意図”

Googleの検索評価は年々シビアになっています。
たとえば昔は、「週に1本更新していれば評価される」といった時期もありました。
でも今は、単なる“更新頻度”では評価されません。
なぜなら、AIや自動生成コンテンツがあふれたことで、「本当に人の役に立つ内容か」がより重視されるようになったからです。

Googleが特に重視しているのは、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)という考え方です。
つまり、「この情報を誰が書いているのか」「実際に経験に基づいた話か」「信頼できる根拠があるか」が見られています。
だから、どんなに更新しても、表面的な情報や同じ内容の焼き直しでは評価されないんです。

“本質的な改善”とは何を指すのか

1. 「ユーザーが次に知りたいこと」を予測して書く

Googleの評価は、「検索した人の“次の行動”を満たせるか」で変わります。
たとえば、「製品の特徴」を紹介するページなら、“導入後にどう変わるのか”まで触れる。
「サービスの説明」だけで終わらせず、“実際の導入事例”や“よくある質問”に繋げる。
この“1クリック先の満足度”が、Googleが今見ている部分です。

2. 既存ページを「育てる」視点を持つ

成果が出ていないサイトほど、「新しい記事を増やす」ことに力を入れすぎています。
でも実は、新しい記事を足すより、“過去の記事を見直す”ほうが効果的なことが多いんです。

  • アクセスがある記事を分析し、内容を深める
  • 古い情報やリンク切れを修正する
  • 見出しを整理して、読みやすく構成を改善する

Googleは「改善を重ねているページ」を評価します。
1年前の記事でも、今の情報にアップデートすれば、検索上位に戻ることも珍しくありません。
“育てる”意識があるかどうかが、成果の分かれ目です。

3. 数字より「意図」を見る

アクセス数だけ見ても、本当の成果は見えてきません。
大事なのは「誰が」「どんな目的で」そのページに来ているか。
その数字を正しく読むことが、改善の第一歩です。

  • 直帰率が高いページは「内容の不足」ではなく「満足して離脱」かもしれない
  • 滞在時間が長いページは、次のアクションを促す導線を加えるチャンス
  • アクセスが少なくても、問い合わせに繋がっているページこそ“価値の高いページ”

数字に一喜一憂するより、「その数字が何を示しているのか」を読む。
それが、Googleの評価とユーザー行動の両方を理解する近道です。

“更新してるのに成果が出ない”を抜け出すには

もしあなたの会社が「更新してるのに結果が出ない」と感じているなら、次の3つを見直してみてください。

  • 更新の目的が「量」になっていないか?
  • 過去の記事を「資産」として育てているか?
  • 数字の“裏側”を読み取っているか?

Web運用は、「継続」だけでは成果が出ません。
「方向を整えながら継続する」ことが重要なんです。
更新を繰り返すうちに、Googleもユーザーも、あなたのサイトを「専門的で信頼できる情報源」として認識していきます。

まとめ:Googleが評価するのは“誠実な改善”

今のSEOでいちばん大事なのは、「誠実に改善を重ねる姿勢」です。
ユーザーが求めている情報を丁寧に更新し、実際の経験をもとに書き続ける。
それを積み上げていくサイトは、確実にGoogleからも人からも信頼されます。

更新=作業ではなく、改善=投資。
この意識を持てば、数字は必ずついてきます。


▶ ホームページ基本3ステップを見る

\無料相談・診断受付中!/

オフィス・ヒロでは、中小企業向けホームページの見直し・改善提案を行っています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談する

■関連記事:Googleは「回数」ではなく「質」を見る。コンバージョンを生むWeb改善の優先順位